2010/11/21

八王子いちょう祭りに行ってきました

天気もよく、いちょうの黄色が空に映えていい感じです。
毎年高尾駅から西八王子駅まで歩いていましたが、今回は高尾駅から八王子駅まで歩きました。
毎年、多摩御陵入り口交差点の出店の多いところで食べ物を仕入れます。
今年のイチオシは、「暖炉レストランターシャ」のミネストローネスープ。トマトがすっきりさっぱりと、酸っぱすぎずまろやかな味でとてもおいしかったです。
その場でブロックから切っていた厚手のベーコンもなかなかのもので、今度是非お店に食べに行きたいと思います。
場所は、須玉インターから15分くらいはありそうですね。清里方面に出かけた帰りに寄るプランで行こうかな。

2010/10/23

Firefox Home の秘密の言葉



Firefox のブックマークや履歴を複数のPCで共有するFirefox SyncがiPhoneとも同期できるアプリがあったので使ってみた。
ところが最初のログイン画面でチョットとまどった。
Firefox Syncのアカウント作成時にはIDになるメアドとパスワードしか登録してないのに、ここではいきなり「秘密の言葉」を聞いてきた。
よーく考えてみると、アカウント作成の最後に「Sync key」が発行されていてこれを各PCで同期する時に使ったので、ようやくその事だという事に気がついた。
な~んだ、始めからそう言ってよー、って感じだ。
用語の統一、特に訳語は大事だね~。

2010/09/20

立川防災航空祭に行ってきた

2010年9月19日(日)開催の立川防災航空祭に行って来ました。
場所は、陸上自衛隊 立川駐屯地

初めて自衛隊基地などの施設内に入った。横田基地なども年に1回一般人の入れるイベントがあるけど、それと同じようなもの。

ここはヘリ部隊の基地のようで、展示や演目、試乗会などもヘリが中心。
ビデオはその試乗会に乗っているヘリの映像。低空飛行のまま基地内をくるくる回るというもの。
これなら事故があっても大量の死者が出るような事故にはならないでしょう。また、騒音問題も基地の隣接地域に限定しようという目的もあるのでしょう。
この試乗会ですが、整理券を朝から先着で配るもの(大型ヘリ試乗)と抽選で試乗するもの(中型ヘリ)の2種類があったようです。
我が家はスロースターターなので、昼前に到着しましたが、当然のことながら整理券は終了。朝7時くらいから並ばないと手に入らないらしい。
うちは、熱狂的なファンではないので、その気もなし(^^;


展示は、ヘリのほか各種車両もあり、装甲車がなかなかの人気でした。

出店は、ミリタリーグッズや各種おなじみのお祭り食(たこ焼き、焼きそば、カキ氷など)が中心。
うちは、佐世保バーガーに惹かれて並んだものの、要領の悪いお店のためか15人くらいの列だったのに1時間待ち!
味はまあまあおいしく、ボリューム満点だったので、一応待った甲斐はあったかな。

滑走路周辺には芝生が生えていて、シートを持っていけばお弁当を広げるのもいいかも(ただし、ヘリの強風の被害は想定に入れておくべし)。

来年、また行くかと言われれば、暇なら考えてもいいかも。1度行けば十分かもしれない。

2010/06/26

iPhone 3G の同期が遅い問題の対応

iOS4が出る数日前からiPhone 3G の同期&バックアップにとても時間がかかるようになり始めた。
最初は10分前後で終わっていた同期&バックアップが3時間くらいになり始め、最後には一晩経っても完了しない事態になった。

結果から言うと、「復元」という手段で工場出荷時の状態に戻してから手元にあるバックアップから元に戻すということで、通常通りの状態に復旧できた。
現在は12GBほどのデータ量でバックアップ&同期で9分ほどかかっている。
バックアップが最新(バックアップしたばかりでアイコンの位置だけ変えた場合など)だと同期のみが行われるので、ほんの数十秒から1-2分以内に同期は完了する。

以下、ここに至るまでの紆余曲折。


Twitterクライアントをアンインストール

まず、Google等で検索してみてやってみたのが、これだった。

これは、数千の単位でキャッシュファイルが作成されるためで、小さな多数のファイルのバックアップは大きな少数のファイルのバックアップよりも全体のサイズが同じでも数が多いほうが時間がよりかかるというもの。
ネットワークの場合、同じ子原理での事象があるので、そんなものかと半信半疑で試してみましたが、はっきり言って改善はなし。
参考にしたサイトは、バックアップをスキップして同期だけすれば早く終わるというもので、確かにそうなのだけれども、バックアップは取らないわけには行かないので、この案は却下。


この後、同期をかけたり、途中でやめたりと、繰り返しているうちに、

「不明なエラーが発生したため、iTunes はこの iPhone に接続できませんでした(0xE8000065)。」

でPCに接続できない状態に。
実際にはPCはiPhoneを認識はしているがiTunesが嫌がっている状態。


アップルサポートサイトの指示に従って...

上記エラーで検索すると、アップルのサポートサイトが出てきたので、人のブログよりアップルを信頼すべしと言うことで、書いてある復旧手段を順番に忠実に実施。

再起動してみたり、
USBハブを経由しなかったり(USBの直接接続)、
ケーブルを取り替えたり
iTunesを再インストールしたり
他のPCにつないでみたり
・・・・
で、最終的に「復元」しか手はなくなった。
失うデータは最後に取ったしょうもない写真数枚とFFの倒した親分キャラをもう一度倒さなくちゃならないといったところだし、最近Windows7にアップグレードしたときにアドレス帳の大半をすでに失くしているのでもう怖いものなし。
これがだめなら渋谷のアップルストアで予約を入れて、それでも散々待たされて、愛想のいい「ジーニアス」になんとなくいい気分にさせられて・・・ということになるのかと、憂鬱な気分になりつつも、これを機にiPhone4に買い替えよっかなどとヨコシマなことも考えつつ、うまくいかないこともちょっとだけ期待しつつ実施。

手順は、
こちらを参照しました。

結果、1時間ちょっとで、おかげさまで(?)、無事に復元できました。

ダウンロードだけしておいたiOS4も勝手にインストールされていて、びっくりのオマケつき。



2010/06/16

Twitterクライアント別画像アップロードサイト

Twitterで画像のアップロードサイトといえば、http://twitpic.com/ しかないと思い込んでいましたが、最近いろんなTwitterクライアントを使うようになって、実はそれぞれ独自の写真投稿サイトがあるのだと気がつきました。

そこで、iPhone中心ですがメジャーなTwitterクライアントがそれぞれどの投稿サイトと連動しているのか調べてみました。
以下、一覧です。

Twitterクライアントごとの画像アップロードサイトの分類
クライアントタイプアプリケーションURL
iPhoneEchofonhttp://twitpic.com/
TwitBird
TweetMe
PCtwitpic
PCTwitter
公式クライアント
http://yfrog.com/
iPhoneTwitteriffic
TweetDeckhttp://tweetphoto.com/
PCHootSuitehttp://ow.ly/

2010/10/21追記:クライアントによってはどこに画像をアップできるのか設定ができるものもあり、この限りではないことがわかりました。デフォルトの設定はこうだったということにしておいてくださいませ。

2010/06/05

東京スカイツリー デスクトップツール

東京スカイツリーデスクトップツールを使ってみました。
うーん、はっきり言ってじゃま。


写真のようにただでさえ小さい1024 x 768のデスクトップの半分を占拠しヘリコプターが飛びまくります。
クレーン下部にはリンクがあり、東京スカイツリーの公式サイトがブラウザーで開きます。
Web Camもありますが、リアルタイムで大きく変化を望めない巨大建造物へのリアルタイムのWeb Camというのもいかがなものかと。





しかも、ご丁寧に常に前面に出てきてくれますので、画面側は完全にこのアプリケーションに占拠されっぱなしとなります。
こらーっ、何考えてるんですかーっ!






最小化もできますが、巨大建造物だけあって小さくしてもこのサイズ(右下にいます)。やっぱり最前面にいるので、この部分は占拠されてます。
なんだかなー・・・

2010/06/01

@Astro_Soichi

@Astro_Soichi とは宇宙飛行士野口聡一さんのTwitterアカウントのこと。
彼のTwitterは宇宙ステーションから日々撮った写真を投稿しているもので、おそろしく美しい写真や普段見れないようなスペースシャトルの写真などが数多くUpされている。
なんといってもFollowerが27万人!これだけの人のつぶやきがTLに24時間流れてるって、まったく想像できない。

野口さんは、今月6月2日に6ヶ月間の任務を終了し、地球に期間予定だ。
お疲れ様でした。
JAXA宇宙飛行士によるIIS長期滞在に彼の功績が詳しく載っている。

2010/05/30

図書館蔵書検索サービス「Libron」、Firefox用アドオンをリリース

記事はFireFoxですが、Chrome Extentionで試してみました。
Amazonですばやく検索し、図書館の蔵書をピンポイントで検索できます。市内の図書館ごとに今の貸し出し状況が確認できたりします。借りたい本があるときにはこれ結構いいかも。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/05/22/006/index.html

Gmailのメッセージ種別アイコンを移動させる設定 - Gmail Labs

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/05/26/087/index.html

2010/05/19

昔の写真


最近、スキャナー付の複合プリンターの調子が悪い。最近の複合機には35mmフィルムスキャナーのついているタイプはないそうだ。過去1年くらいかけて少しずつ昔のフィルムのデジタル化を進めてきたが、いよいよ印刷機能もスキャナー自体も悲鳴を上げだした。

急がねば。

スキャンをしながらすっかり忘れていた風景や人物が出て来るのはなかなか面白い。
いつどこに行ったかなど15年も20年も前になると、それが何年のことか思い出せなかったりするが、デジタル化によってファイル名に年月を使ったり、アルバムソフトで補足のコメントを入れたりしてなかなかいい整理ができそうだ。
あとは、整理の時間が取れるかどうかだけど。(これが一番の問題)

写真は、96年にユニバーサルスタジオに行ったときのもの。
先日、ぼろぼろになったこの青いTシャツを廃棄処分にしたばかりだった。
15年もよくもったものだ。まぁお気に入りだったのであまり着なかったせいもあるけど。

さて、スキャナーの命のある限り残りのスキャンをしてみますか。

2010/05/02

Windows Searchを無効にする

最近、かなりWindows Search には頭に来てました。ただでさえ遅いThinkPad X60をHDDをカリカリやってさらに遅くする悪の根源だったからだ。
ググってみて以下のサイトにて無効化の手順を案内してくださっていたので、さっそく実行。
大変お世話になりました!


2010/03/25

最近Windows 7 にしてうれしかったこと

今までのXPは長年使い込んできて、あれこれソフトウエアもインストール/アンインストールを繰り返してきてだいぶ「よごれていた」ためか、iPhoneが10回に1回くらいの割合でしか認識されなかった。
これが、Windows 7 にしてから今のところ100%の認識率!
当たり前がうれしいってこともあるのよ。

2010/03/24

Windows 7スタンバイ機能に惚れた

あまりWindows 7 に触る時間がないのだが、目立っていい機能だと思ったのがスタンバイ機能だ。
機能的には、どうってことなく、指定した間無操作だったりすると、電源を落としてくれるのだが、このあと復帰するまでの時間がとにかく早い。
デスクトップPCで使っているので、復帰の際に電源ボタンを押すが、3-5秒でパスワード入力画面がでてすぐに使用可能状態になる。
XPのノートPCで、画面とパタッと閉じてから復帰するよりも数倍早く使用可能な状態に戻れる。
でもって、電源は自動的に落としてくれるわけだから、言うことなしだ。
来月の電気代請求書を見るのが楽しみ。

2010/03/07

SubversionをWindows 7 64bitにインストール

Googleの検索では常にこの記事が上位に来るため、皆さんこのページヘのアクセスが絶えません。
ですが、この記事は2010年に起稿したため使用しているソフトウエアなどがすでに陳腐化しています。
2014年4月に「Subversion 1.8.13 をWindows 7 64-bit OSにインストールする」を再起稿しましたので、そちらを参照いただければと思います。
 こちらの記事にはリポジトリのアップグレードの手順が含まれていますので、目的に応じてどちらかの記事を見ていただければと思います。

**********
Windows XPからWindows 7 にアップグレード(新規インストール)したのに伴い、Subversionも1.4.6からアップグレードを行った。
動作環境:
Windows 7 64bit
Subversion 1.6.6 (svnプロトコル)

インストール手順
【準備】
1.移行元リポジトリのバックアップ
Subversion 1.4.6のリポジトリをdumpユーティリティーにてバックアップを行う。
これは、アップグレードによるバージョンの相違を新サーバーにロードするときに吸収してもらうため。
コマンドラインから、svnadmin dumpコマンドを実行する。
コマンド例:

svnadmin dump C:\Users\xxxx\svn\repos > full.dump




2.設定ファイルのバックアップ
リポジトリのconfディレクトリ配下のsvnプロトコルで使用するパスワードやアクセス権関連の設定ファイルをバックアップする。

【インストール】
1.Subversionのダウンロード
最近、SubversionはApacheプロジェクトの1つに加わったようだ。Windows用のインストーラーは以下のURLからいくつか選択が可能。

今回は、Apache 2.2-compatible を選択した。
ダウンロードしたバイナリーは、「Setup-Subversion-1.6.6.msi」

2.Subversionのインストール
Setup-Subversion-1.6.6.msi を起動しデフォルトのままインストールする。
インストール先は、「C:\Program Files (x86)\Subversion」。

3.リポジトリの作成
Windows XPのときは、C:ドライブ直下に「C:\svn\repos」といった感じでリポジトリ用のディレクトリを作成したが、今回、Windows 7では自分のユーザーディレクトリ配下に作成することにする。
コマンドは以下のような感じになる。




svnadmin create C:\User\xxxx\svn
注:xxxx部はユーザー名

4.リポジトリのバックアップファイルからのロード
準備作業で取得した旧リポジトリのバックアップから今作ったばかりのリポジトリにロードを行う。
コマンドは、以下の感じで。


svnadmin load C:\Users\xxxx\svn\repos < full.dump
 
 

5.設定ファイルの移行
準備作業でバックアップしたconfディレクトリのファイルをコピーする。
今回は、特に新しい設定は行わなかったので、旧設定ファイルをそのまま上書きした。

6.Windowsサービスの登録
今回はsvnプロトコルにてアクセスの提供を行うので、Windowsサービスを自動起動モードで登録する。
コマンドのサンプルは以下の通り。(長いので複数行に分けてますが実際は1行です)


sc create svn binpath= "C:\Program Files (x86)\Subversion\bin\svnserve.exe --service -r C:\Users\xxxx\svn" displayname= "Subversion Server" depend= Tcpip start= auto

このときの注意としては、コマンドプロンプトを起動するときに、「管理者として実行」する必要があること。
これはWindows XPではなかった手順なので注意が必要。
具体的には、スタートメニューから、アクセサリと選択し、表示されたコマンド プロンプトを右クリックし、「管理者として実行(A)...」を選択すればよい。

7.Subversionサービスの起動
コントロールパネルから管理ツール、コンピュータの管理、サービスとアプリケーションの順にメニューを選択し、サービスを開く。
"Subversion Server"サービスを選択し、サービスを起動する。

コントロールパネルで管理ツールメニューが見つからない場合は、右上の「表示方法」で「小さいアイコン」を選択すると、すべてのメニューが出てくるので、容易に見つかるはず。

8.最後にSubversionクライアントからアクセス確認を行って、作業は終了。


変更履歴
2015-04-24: svnadmin load コマンドのインプットファイルの指定方法を正確に訂正
2015-06-05: 「Subversion 1.8.13 をWindows 7 64-bit OSにインストールする」への誘導コメント追加

2010/02/27

USBメモリーのファイルシステムをFAT32からNTFSに変換

今使っているUSBメモリーだが、容量が8GBなので勝手にファイルフォーマットはNTFSだと思い込んでいた。
ところが実際にはFAT32であった。
FAT32では最大のファイルサイズは4GBまでという仕様だ。
4GB超のファイルサイズをサポートしているのはNTFSだ。
なので、4GB超のUSBメモリーは、4GB以上の大きさのファイルが入れられるように、NTFSでフォーマットされていると思ったわけだが、どうも違ったようだ。
これはきっとWindows以外のOSとの互換性なども考慮してのことではないかとは思うが。

でも、どうしても4GB超のサイズのファイルを入れたかったので調べてみると、convert コマンドなるものでFATからNTFSに変換できるようだ。
(昔使ったことがあるような気がするが忘れていた)
コマンドは以下のようにする。

C:\>convert E:\ /fs:ntfs

「E:\」部分は実際のUSBメモリーのドライブ名にすること。

このコマンドのいいところは、ドライブをフォーマットせずにファイルシステムをFATまたはFAT32からNTFSに変換できること。
ただ、Windowsのヘルプによると最初からNTFSでフォーマットしたドライブよりも、FATからNTFSに変換したドライブはパフォーマンスが悪いことがあるらしい。

2010/01/01

歌舞伎揚げとぼんち揚げ

今日、1月1日。
ふとした事からぼんち揚げが今年で50周年であることを知った。
ぼんち揚げは自分が大人になってから知ったお菓子であり、歌舞伎揚げのほうが子供のころからのなじみが深い。
歌舞伎揚げとぼんち揚げ。
どっちが先で、何が違うんだ?
で、ちょっと調べてみた。

なんと、どちらも昭和35年(1960年)生まれの商品だった!
原材料には、うるち米(歌舞伎揚げ)と小麦(ぼんち揚げ)と違いがあるようです。

それぞれの商品の概要は下記のとおり。

【ぼんち揚げ】
沿革:(詳細はこちら
 1960(昭和35)年 ぼんち揚の前身、揚小丸発売。
 1963(昭和38)年 『ぼんち揚』命名。
主な原材料:
 小麦 (詳細不明)

【歌舞伎揚げ】
社名:天乃屋
沿革:(詳細はこちら
 昭和35年(1960) 9月 『歌舞伎揚』を開発する
主な原材料:
 うるち米、植物油、砂糖、しょうゆ(大豆・小麦を含む)、でん粉(小麦を含む)

歌舞伎揚げは、歌舞伎の家紋が刻印されているそうな。最近はソフト仕上げになりはっきり見えにくくなったそうです。(詳しくはこちら